
こんにちは!
まんがマーケッターのありす智子です。
創業9周年記念で行った
20名のライブインタビュー企画、
今日で全員終了〜〜!!
いやー、楽しかった!!!
そして学べたこともたくさん!
素敵なご感想も頂いてるので
またまとめてシェアしますね♪
またやろうかな^^
さて前回、
今までやってきたことや
ビジネスの内容などを
小冊子や電子書籍1冊に
まとめておくのはオススメです。
とお伝えしました。
今日は
電子書籍をつくる
3つの理由
について描いてみますね。
ここでいう電子書籍は
Kindleで出すもの
毎日の投稿はバラバラに流れていきますが、
電子書籍という1冊にまとまっていると
あなたのビジネスや想いなどの全体像を伝えやすいです。
そして電子書籍の内容に、
商品のことだけでなく、
しっかりあなたの人柄やストーリーを入れておくと、会う前にファンになってもらえます。
Kindleで出版して電子書籍内からLINEなどに誘導するのも良し、
サイトでPDFにしてプレゼントするも良し。
ファン=見込み顧客として
メルマガやLINEのリストに登録してもらいやすくなります。
また、興味がある人だけ来てもらえる状態をつくるから、売り込みが不要に。
この図は電子書籍をLPで無料プレゼントした場合の流れです。
電子書籍をプレゼントする仕組みをつくると、
リスト獲得につながりますが、
それを定期的に数値計測してPDCAしていくことで
集客の仕組み化がしやすくなります。
↑これはFacebook広告を使った
私の電子書籍プロモーションのある月の結果です。
(ちなみに今は広告出さずにもっとゆるーくやってますが^^;)
毎月数値を検証していくと
申込率や成約率などの平均値が出るので、
・今月は10件成約したいから、◯件の個別相談を入れよう。そのためには◯件の電子書籍ダウンロードをしてもらいたいから、LPへのアクセス数をこのくらい増やすために、こんな対策をしていこう
というような逆算ができるようになり、
集客や売上をコントロールしやすくなります。
↑私が初めての電子書籍プロモーションをする前と実行後の変化です。
これで初めて売上が安定し始め、ビジネスが軌道に乗ってきました。
なぜ結果が出たのか?
チラシだと宣伝っぽくなるし
一つの投稿だと流れていってしまいますが、
「電子書籍」という形にすることで
なんとなく書籍っぽいものを書いた著者風に見られ
(実際の紙の本ではないのですが)
”先生感”が出やすくなり
専門家としてのポジションが取れます。
すると、
自分にも自信がもてて
高単価の商品でも売れやすくなります。
個人起業家は絶対、電子書籍を出すべき!
だけど、やり方にはコツがあります。
続きは次回お伝えしますね!
では、また!